久々のような?1
'08/11/25の栽培場所(屋外)気温 最低気温6℃ 最高気温28℃ 天気:晴れ
久しぶりにc_luteora×c_schroeder(赤系)が咲いてくれました。今見てみたら2006年11月20日blogに書いたのが最後のようです。あれから調子を崩したようです。
小さい株になってしまいましたが。それでも2輪咲いてくれました。流石に花は小さくいじけてます。
ペタルの羽のような色の乗りも今ひとつですが。かすかに乗ってくれてます。
リップの色も今ひとつですが、白の縁取りは入ってくれました。
そしてリップの横顔も色が淡くて残念です。しっかり気を引き締めて作り直さないと可愛そうですね。本当はコンパクトで良い花なんですよ!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うわー綺麗ですね。
リップのフリフリがとてもかわいらしくて。
蘭、好きなんですけど昔、名古屋蘭博で母に買ってもらった
カトレア3鉢ともだめにしてしまって。
自信喪失、気になる蘭は全て苗を買って母に咲かせてもらってます~。
母は蘭キチなんですよ。
そろそろ胡蝶蘭やいろんな蘭のつぼみがあがってくるころ。
大阪まで少し遠いですが、つぼみや花を見に帰るのが
この時期の楽しみでもあります。
投稿: chiko | 2008年11月26日 (水) 00時09分
chikoさん、こんばんは。
有り難うございます。
リップ良いでしょ。
カトレアのルテオラと香りのシュロデレーの原種同士の交配でちゃんと咲けば良い香りをいっぱい漂わせてくれるんですが。平日昼間は無理なのが残念です。
蘭お好きなんですね(*^_^*)
蘭の色々ありますからね。カトレアも手間のかからない物からデリケートな物まで幅が広いので、自分にあった子に出会えると凄く楽に咲いてくれます。(油断は禁物ですが^^;)デンドロビュームのノビル系だと低温にも強くというかこの時期ある程度低温に当てないと花芽分化が起こらなくて花が咲きません。小さな苗でも咲いてくれて可愛いです。これはこれでお勧めです。
御母様、蘭をお上手に育ててらっしゃるんですね。これから冬咲きの蘭の蕾が沢山上がって来ますから楽しみですよね。
香りの良い蘭も多いのでダブルで楽しみですね。
我が家は室内栽培で厳寒期の最低気温が11℃で日当たりも良くない環境でも咲いてくれる蘭ばかりですので比較的育てやすい物が多いと思います。
またチャレンジしてみてください。
お手伝いしますよ♪
投稿: TOTORO-K | 2008年11月26日 (水) 21時37分