« 2010年6月アイランドヒース | トップページ | 2010年ウチョウラン開花16、17、18、19、20 »

2010年6月23日 (水)

2010年6月、恥ずかしながら わが家のベランダ

'10/6/23の栽培場所(屋外)気温 最低気温22℃ 最高気温29℃ 天気:雨のち晴れ

Cimg24291

恥ずかしながらですが。いっこさんからのリクエストで、わが家のベランダがデンドロビュームとウチョウランで花盛りなのでは?見てみたい。ということでしたが。残念ながらこの時期のデンドロビュームは花持ちが悪くてあまり残ってませんです。すみません。洗濯物まで映り込んでしまって・・・(泣)

これがわが家のベランダです。奥行き1.4m、巾2.0m、高さ2.5mほどの場所が自分の育ててる広さです。こんな広さの環境ですから上を利用するしか無くて、蘭は、画像右側に棚を置いて蘭を並べてます。それでも置ききれない物は棚の上やフックで吊り下げてます。草花系は、そう言う訳にもいかず、狭い場所で列んで我慢して貰っています。

Cimg24301

さらに溢れた鉢物は、妻が洗濯物を干す場所の一部を少しだけ使ってますが。ここは基本的に妻が洗濯物を干す場所なので蹴飛ばされたりしてしまう可能性も。基本的に干す場所ですからねぇ。と言うことで、わが家は小さな蘭くらいしか置けなくなりました(あはは)

手すりの下は今年初めて置く場所なので、この夏どうなるのか???真夏は下ろした方が良さそうな気がしてます。(鉢が焼けそうですよねぇ・・・)その場所も考えねば。

こんな場所でチマチマと育ててます(あはは)綺麗な場所でも無くてただ目一杯ぎゅうぎゅう詰めで育ててるのが現状です(/ω\)ハズカシーィ

Cimg24311

ウチョウランも、こんな感じでトレイに入れて目一杯の状態で育ててます。本当はもっとゆったり咲かせて上げたいんですけどねぇ。

Cimg22091_2

この時期毎年やってくる雨蛙くんです。わが家は1階ではないので登ってこないと、ここまでくることが出来ません。なのに毎年顔を見せてくれます。水やりをするとめんどくさそうに飛び退いて、どこかへ行ってしまいますが。数日するとどこかにいます。夏以外どこでどう暮らしているのか???

出来れば一宿一飯の恩義で虫を沢山食べて欲しいのですが、なかなか、そう上手くはいきませんね

追加---------

Cimg24321_2

蘭は、こんな感じでトレイに入れて管理してます。もう、ギュウギュウ詰めです。水は直接下の鉢に落ちないように、樹脂の波板を取り付けて手前に流れ落ちるようにしています。まあ、こんな管理なので蘭には厳しいですね。

|

« 2010年6月アイランドヒース | トップページ | 2010年ウチョウラン開花16、17、18、19、20 »

コメント

うわあ、すごい! 嬉しい、どうもありがとうございます!
幅が広くても、シェアするとなると、持ち場は2m程となるんですね。けれど、外側が下までの柵で良いですね、見晴らしもあり風通しと明るさがあって。
私の場合は、一部の柵と柵の間の適度な高さにワイヤ等を架け、そこに鉢を据えることもあります。階下に水が滴ったりしないよう注意や工夫も必要ですが。
うう〜ん。洗濯もの干し場…。床置きがダメなら柵と柵の間に鉢を吊るしたい…。日射しと乾燥に強い植物限定になるでしょうけど。いやがられてしまいますかね?
ぎゅうぎゅう詰めでも、場所をやりくりしているうちに、なんとなく人工ながら自生みたいな調和が出てきますよね? わたしはそんな感じも大好きです。
カエルくん、さすがにうちでは見た事がありません。池も田も水たまりも無いですし、しかたないのかも。けど、カエルも好きです。懐かしい。どこか大きい鉢を借りて冬眠でもしていたりして?

投稿: いっこ | 2010年6月25日 (金) 00時18分

ベランダ~私もかってはベランダ園芸推進者でした。
いかに洗濯物と共存させるかが悩みの種だったことを思いだします。

奥様よく我慢してくださってるな~と思います。
私が反対の立場だったら絶対主人に文句を言ってると思います(笑)

カエル~ちょっと苦手です。
解剖してから嫌いになったんです。

投稿: あずきママ | 2010年6月25日 (金) 01時02分

いっこさん、こんばんは。

お恥ずかしいですが、これがわが家の現状です。
このベランダ風通し良さそうに見えるでしょ。実は建物の向きの都合で風はほとんど真横に吹いてあまり入ってこないんですよ。なので奥の方の蘭達は風が回って無くて蒸れてるかもしれません。
ただ、これで外側が壁の手すりだったらもっと悲惨なことになってます。その点有り難いです。陽は、午後4時過ぎ頃から当たらなくなります。西日の心配は無いですが、鉄筋コンクリートなので暖まるとなかなか冷えないので真夏は夜の水やりが重要でこれから欠かせなくなります。

手すり側、使えそうに思うでしょ。これがね、手すりにバスタオルや布団など干すんですよ。そこを占拠したら、大変なことになります。実は昨日、溢れた鉢として紹介した側にウェッセルトンの鉢があるんです。支柱が3本束ねてある鉢なんですが。これが布団を仕舞う際に引っかかって倒れたそうで、土がこぼれました。当然場所を変えることが出来ないか、妻からクレームが・・・。場所が無いので変更できないと言って抵抗、とりあえずそのままに。
この場所、天気の良い夏場、妻がバスタオルを干すので影が出来ます。そのお陰でウェッセルトンは夏越しを出来てるんだと思ってます。ただ天気の良い陽に妻がサボると、ピーカン日差しが当たって大変なことに!!!
なので草花系は多分もう増やすのは無理です。

こうギュウギュウだと確かに共生してるかもしれませんね。だからなるべく今の置き場所を変えないようにしています。調子の悪いのは様子を見ながら入れ替えたりして場所探しですね。

カエル、もう何年もやってきます。この建物の傍にはカラカラに乾いた排水路と、あと水深が極浅のこちらも排水路くらいです。田は少し離れていてあそこから???
雨蛙なのでどうやって生きてるんでしょうね??
わが家に居着いてる??それ凄すぎ!!!

投稿: TOTORO-K | 2010年6月25日 (金) 21時35分

あずきママさん、こんばんは。

ベランダ上手く使えば結構育てられると思うのですが。キャパ超えてますね。
そして、やはり物干し場とのシェアですから、ねぇ。無理すると切れますよね。
切れられたら元も子もなくなります。
この辺が、限界かと思ってます。
文句が出たら大変ですから(あはは)

カエル駄目ですか。このカエル通常だと緑色の雨蛙のはずなんですが。わが家は土が多いので土に似せてるので余計にちょっと辛いかも。自分はカエルまでは良いですが、蛇はいけません。凍り付きま~す。

投稿: TOTORO-K | 2010年6月25日 (金) 21時46分

TOTOROさん、こんばんは~。

TOTOROさんの聖地、ベランダーですね^^
横に細長ーいところが我が家に似ています。
細いと洗濯物から逃げる場所がないのですよね。
私のお花は、特例のゼラさんが一ついるだけですが、実は主人がコンテナ菜園をやっています。
キュウリの支柱があああ~。
邪魔ですっ(`ε´)
(でも、キュウリは美味しいです。)

カエル、私は好きな方です~^^
蛇も見るだけ、誰かが持ってるのを触るだけなら平気です~^^
アマガエルって、どのくらい寿命があるのでしょう。。
毎年同じ個体なのか、気になりますね??
ヒキガエルなら長いこと生きそうだけども~。

投稿: ままこっち | 2010年6月25日 (金) 22時09分

風通しよさそうですよね~いつも思ってました。スペースを考えて上下をうまくつかってるなぁーって。
うちょうらん、凄い花つきですね。
うちもやっとこ咲き出しました。

投稿: hide | 2010年6月25日 (金) 22時35分

ままこっちさん、こんばんは。

聖地というか、ジャングルぐるぐるです。
そう、横に長かったので棲み分けが出来て助かりました。これが同じ場所だったら何を言われているか・・・
蘭棚の所は出入り禁止になってますから、これも一つ間違えば苦情に・・・
まあ、大目に見ていてくれるので助かってます。

>キュウリの支柱があああ~。
>邪魔ですっ(`ε´)

ねね、そうなるよねぇ。なので温和しくしています。

>(でも、キュウリは美味しいです。)

プププ、良いこともないとね。シェアしてるんだから(笑)

カエル大丈夫ですか。
結構駄目な方いますよね。自分はヘビが駄目です。あれは触れません。前回のベトナムの時、ニシキヘビを首に巻くサービスがあったんですが。もうそそくさと逃げました。ヘビは勘弁です。
雨蛙どれくらい生きるんでしょうねぇ。
同じカエルだと凄いなぁ。代々言い伝えられて誰かが番人として来ていてくれてる??それも凄いかも(笑)

投稿: TOTORO-K | 2010年6月25日 (金) 23時11分

hideさん、こんばんは。

風ね、通りそうに見えるでしょ。でもこの時期ほとんど真横に吹いていて、なかなか入らないんですよ。なので網戸にして開けていてもあまり涼しくなくて結局エアコンってことに。

上下の境の波板Mami。(=^ェ^=)さんにご教示頂いたものです。これするだけで鉢内の水の管理が楽になります。
もう目一杯上下に使ってるのであまり増やせないんですよ。って言いつつ、無理矢理スペース作ってますけどね。(蘭限定)

ウチョウラン今が盛りで綺麗な花を楽しませてもらってます。
hideさんの所はこれからですが。満開近くなるとまた綺麗ですよね。

投稿: TOTORO-K | 2010年6月25日 (金) 23時17分

おはようです。

以前こういう画像を見せていただいたことがありましたね・・・懐かしい気持ちがしました!
工夫してたくさん置かれているところがお上手だな~と思います。
蘭は吊り下げられるところがいいですよね。TOTOROさんのお部屋のようなところでしょうね、ここに出ると気持ちが落ち着くとか・・・私もそういうとこあります。

我が家は、広さだけはあるので、たくさん置けていいね~などと言われることもありましたが、お庭の広いのとは違うので、実は制限がたくさんあります。
自分の生活を考えると鉢を山ほど管理しきれる状態ではないし、日射しが強いので日よけに入る分しか結局置けません・・・。うまくできてますよね(笑)

ところで上から2番目の画像・・・
柵の間の鉢、足でふと触ったりすると下に落ちそう?・・・なことはないですね?
心配しすぎかもですね

かえるくん、楽しいですね!
生き物がいるのはいい環境だからだと思いますよ~。
我が家にはイモリがよくいます(笑)
蜂とかチョウとか来るのも嬉しい・・・。
あっでも、ナメちゃんは困ってますけど( ̄○ ̄;)!

投稿: 菫 | 2010年6月26日 (土) 09時36分

どもです。
どこもやっぱり置き場所は苦労しますよね~。
私も今日は、外に置いてあるランや山野草の場所を整理してました。
そしてブログにアップしようと写してたんですよ~。
でもほんと置き場所って毎年悩みますよね。
欲しい物は沢山あるのですが、置ける場所がなかなか無い・・・・・・
どうも置き場所と欲しい植物の数は反比例するようです。(笑)

私は虫取りに食虫植物を置いてまーす。
置いたからってどうってわけではなく、
気休めなんですけど、アリや毛虫等々捕虫しまくってまーす。

投稿: こー | 2010年6月26日 (土) 17時33分

菫さん、こんばんは。

は~い、以前も載せましたね(あはは)
変わらず、ぎゅぎゅうで頑張ってます(笑)
沢山育てたい物があるので、考えるしか内で~す。
蘭は吊り下げると風通しも良くなって良いですね。以前全て吊ってたんですよ。そしたら、水やりが出来たのかどうか解らなくなって大変だったので今は溢れた物や置けないもののみ吊ってます。
ここでね。あれこれじっと見てたいです。
朝も水やりする前に状態見てると、そのうちにあれこれ見だして、あっという間に朝の時間が無くなって大慌てになってしまいます(笑)
でも落ち着きますよねぇ。

ベランダは広いと色々置けるから良いなぁって思うんですよ。ただ工夫しないと夏は暑くて大変ですね。
皆さん色々な工夫して育てていらっしゃいますね。
凄いなぁって思います。
そうそう、蘭友さんで、ここにも来てくださる。uchiyamaさんは、木のスノコのブロックを並べて暑さ対策して、蘭、クレマチス、クリロー、バラ、エビネ、球根植物、藤、睡蓮等々沢山育てて見えます。
http://more4you.life.coocan.jp/flower201005.html
どの花も素晴らしくてビックリです。
一部、庇があるって仰ってみえました。
風通しが良いらしくて倒れることもあるそうです。それぞれ悩みはありますね。

日除けは手すりと物干しを私用したら遮光ネットで出来そうですよ。(見た目の問題はありますが)
楽しみましょうねぇヽ(´▽`)/

>柵の間の鉢、足でふと触ったりすると下に落ちそう?・・・
>なことはないですね?

妻の洗濯スペースで、あの鉢の前に鉢を置いて直接蹴飛ばさないようにしてあります。
手すりの鉢も、出来るだけ前に出して手前の鉢が直接当たらないようにはしています。最悪落下したとしても1フロアでこの下は通常人が通らない裏庭なんです。万が一落ちてもプラ鉢の小さい物なので大けがまではいかないのではと。でも気をつけないといけませんね。妻にも言っておきます。

カエルくん、どこから来たのかは不明ですが、元気に居てくれるようです。ヤモリもわが家でも数年前まで、よく来てくれました。時には親子?っていう組み合わせでも。でもこの数年ぱったり見なくなってしまって寂しいです。
生き物が住み着いてくれるのって嬉しいですよね。
そう、ナメクジは勘弁ですね。

投稿: TOTORO-K | 2010年6月26日 (土) 19時24分

こーさん、こんばんは。

置き場所ね。困りますよね。
管理がしやすくないと続かないし、でも数を置きたいし痛し痒しですね。
そう、冬場の置き場所も問題になるんですよ。夏場は無理無理置けても冬室内に取り込んだ時、限界!!!!ってことも(あはは)
そう育てたい植物の数と置き場所は反比例なのかも(笑)

食中植物育てて見えましたよね。
自分は常時湿った管理が得意じゃないのでなかなか難しそうに思います。いつも凄いって感心してます。
出来れば害虫のナメクジを食べてくれるのがあったら即置くかも(爆)

投稿: TOTORO-K | 2010年6月26日 (土) 19時31分

こんばんは~♪
凄いですね・・・
このスペースで、こんなに沢山のお花を育てているのですか?
TOTOROさんのを読んで、さっき我が家のスペースはどれくらいかな?と思って計ってみたら、1.8mでした。
長さは家の長さ分あるのでもっとありますが、この狭いスペースに50cm位の台をズラッと並べて家にピッタリと置き、私が一人通れる幅を開けて、フェンス側30cmほどは地植えのものがあるので、その手前にまた台を作って、そこに鉢を乗せています。
ジャングルみたいなんです。

アマガエル・・・
私も前に同じ事を考えた事があります。
同じカエルとは思えないのですが緑色の小さなカエルが毎年、やってきたのです。
何処からくるのかな~って、とても不思議でした。
今、毎日、トカゲを見るのが楽しいです。

投稿: ベルママ | 2010年6月26日 (土) 22時23分

ベルママさん、こんばんは。

ベルママさんの所も横長なんですね。お仲間ですね。(ふふふ)
わが家の場合は長さが2.0mなので高さを上手く使わないと置けないです。
ベルママさんも頑張っていらっしゃいますね。育てたいのを置くには頑張るしかないですものね。ベルママさんの所もドラえもんのポケットのように次々花が出てきて、自分はビックリしてます。
お互い頑張りましょうねぇ。

雨蛙来ますか。
不思議ですよね。どうしてくるんだろうって思います。
わが家の場合は1階ではないので、わざわざ登ってこないとこれないんですよねぇ。
ほんと不思議です。
緑色の雨蛙綺麗ですね。わが家はカムフラージュし過ぎのような気がします。
トカゲも可愛いですね。日向ぼっこしてたりして可愛いです。

投稿: TOTORO-K | 2010年6月26日 (土) 23時58分

この記事へのコメントは終了しました。

« 2010年6月アイランドヒース | トップページ | 2010年ウチョウラン開花16、17、18、19、20 »