わが家での初花1 2011.4
'11/4/11の栽培場所(屋内)最低気温18℃ 最高気温20℃ 天気:晴れ
2009.8.30に蘭園さんから苗で連れ帰ったEny. Rainbow Bridge(エナンスレヤ.レインボーブリッジ)が咲いてくれました。全くどんな花なのか解らなくて楽しみにしていた株です。
親は(C.walkeriana × Gcy.Kyoguchi)の交配です。花型はキョウグチの影響がかなり強く出ています。ワルケリアナの交配はセミアルバが使われているのかなぁと色から想像しています。
香りはキョウグチのように上品な香りがあって好きです。ただ花は小振りでこれが本来なのか?もっと多花性なのか?花が大きく咲くのか?解りません。もう数年様子見でしょうか。
リップの鮮やかな縞縞ラインが気に入ってますが出来ることなら多花性かもう少し花が大きいと嬉しいです。この横顔すーーーっとした澄ましたような感じが結構気に入ってるんです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
TOTOROーKさん
お久しぶりです。こんにちは(o^-^o)
苗からお迎えされた蘭の初開花でしたら
喜びは大きいでしょうね~
レインボーブリッジという名前は
どんなところからついたのかな?と
画像を大きくしてみてみました。
大きな弧を描くラインがそうなのかしら?
白地に赤紫の模様は 上品ですね。^^v
株が充実したらまたきっと違ったお顔も
見せてくれるかもしれませんね。
楽しみです。*^^*
それにしてもいつも思いますが
蘭ってこんなに小さな鉢なのに
よく育つわと 感心してしまいます。
葉もつやつやの緑で元気に成長してるんですね。すごい!
投稿: くさ | 2011年4月13日 (水) 12時50分
くささん、こんばんは。
お久しぶりですね。少し元気になられましたか?
よかったらまた来てくださいね。
そうなんです。この蘭は苗からだったのと、ネットでも画像が紹介されてないので全く花が解りませんでした。しかも実生なので個体差もあるので兎に角咲かないと解らないんです。
まさに咲いてからのお楽しみでした。
で、結果は、もう少し多花性か大きく咲いて欲しいのが正直なところです。
次回どう咲いてくれるのか、じっくり育てたいと思います。
名前はねぇ。交配した方が付けるので解りませんが。虹を見ると元気になったり希望が持てたりするので、この交配にかける思いだったのか?虹が好きな方だったのか
1997.4.11の登録になってます。ご本人には無理ですが機会があったら聞いてみたいと思います。
蘭の名前には愛する方の名前を付ける方もみえたりして名前を見てくのも面白いですね。
リップのスジスジ綺麗でしょ。
このスジの色はワルケリアナの性質が出てると思います。とっても綺麗な色です。
次回は是非頑張りたいです。
>それにしてもいつも思いますが
>蘭ってこんなに小さな鉢なのに
>よく育つわと 感心してしまいます。
>葉もつやつやの緑で元気に成長してるんですね。すごい!
蘭の中でも着生蘭は樹の幹に自分の根でしがみつくようにして生きています。なのでほとんど根は飛び出したままかコケが薄く張ってるような状態なんだそうです。
なので根は乾燥に耐え時折降る雨は素早く吸収するように出来ているようです。根に水がかかると即座に吸い込んで、白い色が緑など瑞々しい色に変わります。そして乾燥が続けば固く真っ白な根に変わります。
着生蘭の根は、これを繰り返し育ちます。なので空気に触れてないと難しいです。
小さな鉢で育てるのは、いつも鉢が濡れていると根も乾かないので、早く乾燥するように小さい鉢で育てます。また蘭の根は何かにへばり付くように育つので鉢の縁など大好きです。なので小さめの鉢ですぐに根が触れるような状態が良いと思います。
そう言う理由で蘭は結構乾燥にも強いんです。だからズボラナ性格の自分でも花が咲いてくれるんです。草花だとこうはいかないですね。
そうそう、後でメールしますね。
投稿: TOTORO-K | 2011年4月13日 (水) 22時19分
こんばんは~。
初開花おめでとうございます。
どんな花が咲くかもわからないで育てられるなんて、面白いですね。
でも蘭だからきれいなんだろうな~とは思いますけど、賭けみたいな物ですね。
咲いた花は優しい感じで素敵ですね。
森のかがり火たちもかわいく咲いてよかったです。
さすがTOTOROさんですね。
投稿: あずきママ | 2011年4月13日 (水) 22時36分
あずきママさん、こんばんは。
有難うございます。
>どんな花が咲くかもわからないで育てられるなんて、面白いですね。
>でも蘭だからきれいなんだろうな~とは思いますけど、
>賭けみたいな物ですね。
そうなんです。解らないから面白いのも有りますね。
この株の親はその蘭園さんで育った選別の個体と蘭園さんの名前の付いた蘭の交配だったんです。花粉親は香りの良い多花性の蘭で、種親は丸い色の綺麗な鉢弁のリップの花です。
今回は花型は花粉親の影響が強く出て、花色は種親の影響が強いように思っています。
蘭の場合、苗だとお値打ちってのもありますね。きれいな花が咲いて個体名が付いて受賞すると価値が出て良いお値段になってしまいます。
そこで、みんな親を見て想像しながら将来に投資のようにして夢を乗せて苗を買うんですよね。想像以上の物が出る場合もあり、外れもありですね(あはは)
これも楽しみですからねぇ。
ほんと賭けですね。
有難うございます。
花の感じは気に入ってます。ただ株とのバランスが・・・・
>森のかがり火たちもかわいく咲いてよかったです。
去年植え替えて軒下管理下のが良かったみたいです。
可愛い花に出会えて、ほんと良かったです。有難うです。
投稿: TOTORO-K | 2011年4月13日 (水) 23時15分
この交配、どんなお花が咲くのかと
とても楽しみにしていました!
いいですね~!すっごくいいです!!
リップの丁寧に線画きで色づけした雰囲気が、
本当に美しいです*
白い花びらも、独特の質感があるように見えます。
いいですね~!
これで香るなんて、重ねてステキです~♪
投稿: sawa | 2011年4月19日 (火) 13時46分
sawaさん、こんばんは。
この交配、自分も楽しみにしていました。
この交配は、(C.w.294 SG 13-3 × Gcy.Kyoguchi‘T.Sano ’)です。
白の色が綺麗なのと、なんと言ってもリップの色が綺麗です。
そう、香りはキョウグチ譲りの良い香りです。
sawaさんの琴線に触れましたか。
花は、とっても良い花だと思います。
今回初花でしたが、来年以降欲を言えば花数が増えて欲しいです。贅沢かなぁ(あはは)
投稿: TOTORO-K | 2011年4月20日 (水) 21時12分