« ハオルチアの花芽3 | トップページ | 2011年初夏のミニバラ2 »

2011年5月 8日 (日)

2011年初夏のミニバラ

11/5/8の栽培場所(屋外)最低気温16℃ 最高気温26℃ 天気:晴れ

Cimg37151

ミニバラのフェリーチェ・オプチェマ が今年も咲いてくれました。まだ咲き始めたばかりですけどね。

 

 

Cimg37161 

朱色の綺麗なバラです。バラは陰影が本当に綺麗ですよね。陽の当たる明るい色と陰の深みのある色は見てて心惹かれます。  

 

 

Cimg37181

これがもう少し咲き進んだところです。少し弁先が波打ってきてます。更に咲き進むと華やかになるんですよ。 

 

 

 

Cimg37171

で、こちらが蕾です。ひるがえった弁先の色と濃い部分とのコントラストがシャープです綺麗です。 

 

 

 

Cimg37101

この幾重にも重なる花弁がたまりません。 

 

 

 

 

|

« ハオルチアの花芽3 | トップページ | 2011年初夏のミニバラ2 »

コメント

こんにちは〜totoroさん。

ミニバラ、きれいに咲きましたね〜(^-^)/。葉っぱもきれいですし、生き生きとしたグリーンが良いですよね。

我が家のバラたちは数年前から大型品種ばかりとなりましたが、クレマチスとともにせっせと農薬で健康を保っている次第です(^^;)。あっ、それでもうどんこ病が発生しているんですが(笑)。

このところ福岡は連日夏日だったので大型バラたちが開花を始めたのですが、明日から4日間雨の予報です(涙)。
なので今日は午前中雨の前にと殺菌剤散布しました。

午後からは草取りで〜す。
日差しが強いと草取りでも疲れますね(^^;)。

投稿: くれま | 2011年5月 9日 (月) 11時54分

TOTOROさん こんにちは*^^*

「フェリーチェ・オプチェマ」つやつやの葉がたくさん背景にみえて 朱色がとても緑に
映えていますね~。
ミニバラをここまで上手に育てられる人
見たことないです。
すごく大切になさっておられる一鉢なのですね。
形が整っていて綺麗なバラですね。

投稿: くさ | 2011年5月 9日 (月) 13時36分

くれまさん、こんばんは。

有難うございます。無事咲きました。
へへへ、今は葉も元気です。これから暑くなると葉が時折黄色くなって落ちることが成ります。今は元気で~す(あはは)

くれまさんの所は大輪のバラとつるバラにクレマチスがいっぱいですよね。今から花盛りでしょうね。アーチやテラスがあるので見応えがあるでしょうね。

うどんこ病、出だすと広がりますよね。
我が家はクレマチスには出るんですが。ミニバラは出にくくて有り難いです。

今晩から天気が崩れますね。
雨が続くと病気が出やすいですね。
我が家は有り難いことに軒下なので、その心配は無いですが。雨が降っていても水やりが欠かせないのが困りものですけどねぇ(笑)

草むしり、しゃがんだままの姿勢は辛いですね。
場所が広いので手入れが大変でしょうが、頑張ってくださいね。

投稿: TOTORO-K | 2011年5月 9日 (月) 19時41分

くささん、こんばんは。

有難うございます。
この朱色、柔らかい色合いで気に入ってます。
これから咲き進むと色が淡くなって花弁も広がって、少しですが華やかさが出てきます。好きな花の一つです。

いえいえ、この程度しか育てられません。
くれまさんに以前育て方教えて頂いて、何となく解ってきたかなぁ程度です。
本当は毎年植え替えてあげると元気になりますね。今年は植え替えたので調子が良いのかもしれません。
剪定も適当ですが、元気に咲いてくれて有り難いです。

投稿: TOTORO-K | 2011年5月 9日 (月) 19時49分

どもです。
バラも素敵ですよね。
近所にバラの農家があるのをこの間発見したんですよ~。
行ってみようかぁって思ったんですが、
なんか入りにくいような雰囲気で・・・・・。
ちょっと躊躇してます。(苦笑)

投稿: こー | 2011年5月15日 (日) 18時23分

こーさん、こんばんは。

有難うございます。
我が家ではミニバラが限界なので、頑張ってもらってます。
この柔らかな色合いが好きです。

近所にバラのナーセリーさんですか。
地元の農園さんのなら気候に馴染んでいて安心だと思いますよ。
上手に仲良くなって教えてもらうと楽しいかもですよ。

投稿: TOTORO-K | 2011年5月15日 (日) 20時58分

この記事へのコメントは終了しました。

« ハオルチアの花芽3 | トップページ | 2011年初夏のミニバラ2 »