我が家のこの子も咲きました。
2012/9/15の栽培場所(屋外)最低気温23℃ 最高気温33℃ 天気:曇ったり晴れたり降ったり忙しい天気でした。最近は降ると毎回激し雨になります。
2012.8.15にご紹介したBc.Richard Mueller 'H&F'?(ブラソカトレア.リチャード ミューラ ‘H&F’'?)の分け株が咲きました。この子はSUGOI-neで植えている株で、遮光ネット下で管理してます。
この子も淡く咲いてますが。前回の子よりは陽が当たってるのか少し色が濃いです。
なのでドットも比較的ハッキリ出てます。ただ肥培不足なのかリップがちゃんと開き切りません。花友さんがウミウシみたいって話が出てましたが。開ききらないとウミウシかも?(あはは)
恒例の横顔です。花弁がピンと伸びて気持ちよさそうでしょ♪爽やかな雰囲気が好きです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようです。
わあ、親元さんのお花も咲いたのですね(笑)
やっぱウミウシ似てますよヽ(´▽`)/、色合いが華やかなところとか、ひらひらしたところとかネ。。。
環境によって色に変化があるのって面白いですね。
私のところでこの前咲いたお花は、このTOTOROさんのに近いような気がします。
私もいちおう遮光はしているのですが、それでも屋上なので日差し(照り返し)が強いのかもしれません・・・
「続けて私のも載せよう・・・」と言いたいところですが、今つぼみが出て来たところです~。
7月に一度咲いているので、2番花というところでしょうか・・・不定期咲きなんでしょうかね。
咲いたら載せたいと思います♪
暑さのせいで、蘭も3つだめになりました、、、レストレピアに続き、メティオカルカー?だったか・・
つい興味で手を出しちゃうものですからね~。
ちょっとがっかり&反省中です~。
投稿: 菫 | 2012年9月16日 (日) 08時37分
おはようございます。
ノドサにミレリーの交配で、このようなスポットが出るのですね。不思議な感じです。
両親からすると直射下でもOKかもしれません。
私も9月からノドサ系の交配種(葉っぱが、棒状の物)を直射下に出してみましたが、今の所大丈夫です。
1枚目の写真、全身正装で良いかも♪
そして恒例の横顔写真、更に良いかもです♪
投稿: 翠香 | 2012年9月16日 (日) 09時56分
菫さん、おはようです。
はい、我が家では、一番遅く咲きました♪
今回はリップがクニュッとしてるのでウミウシっぽいですね(あはは)
この蘭は環境でかなり変わりますね。そこが面白いかも♪
菫さんの所は、今回の花寄りの色だったんだぁ。ドットも変化するんですよ。
屋上だと照り返しなどもあって、結構日差しが当たりますよね。我が家は軒下なので差し込む日差しなので、かなり条件は違いますが。やはり陽が当たるのと当たらないでは全然違いますね。
菫さんの所、花芽が出てきてるんだ♪
この蘭は、新芽が完成すると咲く不定期咲きの蘭です。なので温度があって上手く育ては年数回花が見られるんです。咲いたら、また伺いますね。
>暑さのせいで、蘭も3つだめになりました、、、
>レストレピアに続き、メティオカルカー?だったか・・
今年の夏は、厳しかったようです。
我が家も、ダボエシア・カンタブリカ(アイランド ヒース)が瀕死です。またレストレピアも、新入りさんは、1つがダメで1つは動いてない気がします。レストレピアは元々クール系ですからねぇ~。無理があるのかなぁ。
やはり環境が合わない物を育てるには努力なり工夫なりが必要ですね。
投稿: TOTORO-K | 2012年9月16日 (日) 11時07分
翠香さん、おはようございます。
そうなんです。ノドサとミレリーの交配なんです。
>スポットが出るのですね。不思議な感じです。
自分も不思議だったので、蘭園さんのフェアの時に、藤井洋ラン園さんに伺ったことがありました。
このスポットは、ノドサのリップの奥に細かいドットがあるんです。(覗かないと見えません)これが全体に広がるんだそうです。しかも、ノドサ交配にはかなりの確率でドットが受け継がれるようです。面白いですね。
>両親からすると直射下でもOKかもしれません。
自分もそう思って以前ノドサを直射光で管理したことがあるんですが。自分の管理と環境だとかなりダメージ受けちゃいました。それ以来ノドサ交配も遮光下管理にしています。夜温が下がらないのが大きいんじゃないかと思います。
翠香さんの所にもノドサ交配の株があるんですね。ノドサ交配、自分は大好きです。どんな交配なんでしょう??また見せて頂くの楽しみにしています。
>1枚目の写真、全身正装で良いかも♪
>そして恒例の横顔写真、更に良いかもです♪
有難うございます。
シャキンと立ってるでしょ。これ植え付け方を気にするようにしています。
これも、以前藤井洋ラン園さんに教えて頂いたんですが。すべてではありませんが。カトレア系の蘭は新芽が株元に出ます。正しい植え付けは匍匐茎が水平になるように植えることなんだそうです。気にせずに植え付けてしまうと、上へ上へとせり上がってしまったりして大変になります。水平にしておけば素直に伸びて補正しなくても綺麗に伸びてくれますね。なので今は植え替えの際、修正してます。なので修正途中の株はバルブが寝っ転がってたりしてます(あはは)
ノドサ交配は、横顔も美人さんですね♪
投稿: TOTORO-K | 2012年9月16日 (日) 11時32分
おおー、先月あわーいお色で咲いていた星型の蘭ですね^^
最近あちらこちらで見せて頂いて楽しいです。
今は実家のお顔でも、これからそのお家の環境の色に咲くようになるのでしょうね。
花弁の細い蘭は、日当たりの環境がお好きなのですね。
カトレアって大体そういう感じですか?
蘭は奥が深いです。。
我が家も池袋でお迎えのレストレピア(グッテュラタ)、ダメになってしまいました。。
同じ管理の他のレストレピアは大丈夫だったのに…。
北国から来た子は難しい~ですね;
投稿: ままこっち | 2012年9月17日 (月) 22時24分
ままこっちさん、こんばんは。
はい、先月ご紹介した星形の蘭と同じです。
分け株なんです。
花友さんの所の株と同じDNAなんです♪
でも咲く花は、それぞれの環境で違うから面白いですね。
>花弁の細い蘭は、日当たりの環境がお好きなのですね。
う~ん、一概には言えませんが。交配親に、旧ロックレリア(今はカトレアに分類)が使われていることが多いので日差しが強いのが好きと言えますね。ただ交配の組み合わせによっては、強い日差しが嫌いなのもあるでしょうね。
こういうのを考えると、名札は大事ですね。
名前が解れば、交配親をさかのぼることが出き、性格を想像することが出来ます。
そういうのを想像するのも楽しいですね。
新入りのレストレピアさん、環境に順応出来ませんでしたか。
今年の夏も、かなり厳しかったですものね。
>カトレアって大体そういう感じですか?
投稿: TOTORO-K | 2012年9月17日 (月) 23時30分
こんばんは~♪
先日はどうも有難うございました。
翠香さんのコメントのお返事は難しくて私に育てられるんだろうか?と心配になります。
菫さんは凄いですよね、きちんとお花を咲かせていらっしゃるもの。
このお花はドットがいっぱい入っていて、なるほどと思いました。
環境の変化で色々かわるんですね。
投稿: ベルママ | 2012年9月18日 (火) 19時09分
ベルママさん、こんばんは。
いいえ、喜んで頂けてこちらこそ嬉しいです。
いえいえ、乾いたらお水を揚げる。寒くなったら乾きが悪くなるので乾くまで待ってからあげる。真夏の直射光は日射病にならないように遮光ネット下に入れてあげる。寒くなったら室内で暖かそうな所で管理をする。
たぶんベルママさんが、通常管理してらっしゃるのと同じだと思います。
大丈夫、ちゃんと咲いてくれますよ。
このドットは、ノドサからの影響です。
特にこの花は環境で花色が変わるので楽しんでください。
投稿: TOTORO-K | 2012年9月18日 (火) 21時26分