« お疲れ様、宜しく | トップページ | プルプランセス.2016 №1 »

2016年7月24日 (日)

7月下旬のサギソウ

2016/7/24の栽培場所(屋外)最低気温23℃ 最高気温30℃ 曇り時々晴

7月後半サギソウの蕾が膨らんできたのが出て来ました。
1番勢いよく伸びてくれてるのは「暁」です。

Cimg19571

黄緑の葉に緑の覆輪が入るタイプです。ただ緑の覆輪が後になると消えやすい気がします。
でも明るい雰囲気の株になります。

Cimg19581
で、蕾も黄色っぽいです。

Cimg19591

今年購入した「夏至」は、蕾が来そうにありません。

Cimg19531

来年は咲いて欲しいです。出来れば7月中を期待です。

Cimg19561
次が「飛翔」です。
こちらはあまり伸びないまま育っています。

Cimg19611
しかも、蕾が出て来ちゃいました。どうなるのかなぁ。肥培不足かなぁ?

Cimg19631
次が「天の川」です。
散り斑のタイプで細かく散る斑を天の川に見立てたんでしょうねぇ。

Cimg19491
上から見ると解りやすいかなぁ

Cimg19501
更に拡大です。

Cimg19521
蕾まで黄色い斑が入って面白いです。

Cimg19511

最後が銀覆輪です。
こちらも伸びないままです。しかもこちらは蕾なしです(トホホ)

Cimg19641
通常、青葉に白覆輪なんです。でもね。よく見るとなんだか違うタイプが。

Cimg19651
そう、黄緑の葉に、白覆輪が!!
これ固定出来たら面白いです。どうかなぁ、残るかなぁ?

Cimg19671

|

« お疲れ様、宜しく | トップページ | プルプランセス.2016 №1 »

コメント

こんばんは~♪
凄いです!
こんなに元気に皆、育っていて、本当凄いです。
「天の川」って、葉も蕾も斑の入り方が面白いですね。
銀覆輪は蕾が無いようですが、他は全部蕾が出て開花楽しみですね。
サギ草、難しいです。
私は育てられないです。

投稿: ベルママ | 2016年7月25日 (月) 21時47分

ベルママさん、こんばんは。

有り難うございます。
自分も失敗続きで駄目だったんです。
ベルママさんの所に伺った時に水苔植えで毎日水やりをするを実行したら、翌年も維持出来るようになりました。夏の夜温を下げることに気をつけて、毎晩、どれだけ遅くても水やりするようにしています。
なのでベルママさんのお陰なんですよ。

「天の川」面白いでしょ。散り斑が珍しいです。
「銀覆輪」これ蕾が出そうにありません。去年は出たんですけどねぇ。
来年に向けて肥培してみます。

投稿: TOTORO-K | 2016年7月25日 (月) 23時05分

こんばんは。

本当にすばらしいですね、しっかり育って。。。さすがです。
TOTOROさんはお忙しいけど、こまめに見てあげているんですね~すごいです。
毎日夜に水やりですか。。。

なんでも「水やり」って難しいですよね。
サギソウは水が好きなほうだと思いますが、私はあげすぎたのか根腐れさせてしまいました・・・去年いただいたのが一鉢あったのですが・・・
芽出しまではうまく行きましたが、だんだん暑くなるにつれ減ってしまいましたよ。
毎日あげるって言っても、何かが違うのでしょう。
ウチョウランとかサギソウとか、球根で茎が細くて繊細そうなものがどうも苦手かもしれません~うう、がっかりです。

こちらで見せていただけてよかったです^^

投稿: 菫 | 2016年7月26日 (火) 17時33分

菫さん、こんばんは。

有り難うございます。
この時期は、欠かさず毎晩水やってます。

> なんでも「水やり」って難しいですよね。
> サギソウは水が好きなほうだと思いますが、
> 私はあげすぎたのか根腐れさせてしまいました・・・
> 去年いただいたのが一鉢あったのですが・・・

元々湿地系の植物なので水は好きだと思います。
ただ、夜温度を下げて上げないと駄目なんだと思うんです。
以前は適当に水やりして失敗続きでした。で、諦めてたんですが。ベルママさんの所で毎日水やりの話を見て実行したら、翌年も芋が残りました。
自分はこの時期、水やりは夜のみです。我が家はリールホースを使ってますが、昼間に茹だってしまった水が残っているので、それを兎に角出し切ります。(節水になってないです)そして冷たくなった新鮮だろうと思う水をたっぷり鉢底から流れるようにあげます。
鉢内の温度を下げるのと新鮮な水を空気に入れ替えるためです。鉢は、大きなトレイなら問題ないのかもしれないですが。我が家は置き場所が無いので、鉢栽培です。鉢は駄温の平鉢で少し大きめの物を使っています。駄温鉢は、素焼きほどでは無いですが、鉢側面から気化熱で鉢を冷やす効果も期待出来るので使っています。
午前中や午後は水分がたっぷり残り場合によっては葉の付け根の部分に残った水も暑さで茹だる可能性もあるので自分は避けています。
昼間は陽が当たる場所に置いてますが問題ありません。

ウチョウランも夜温を下げた方が良いと思うので、この時期は夜しかあげていません。
自分の水やりは、表面に載せている山野草用土(有機質を含まない)が乾いたらあげることにしています。
ウチョウランは、梅雨時軟腐病に掛かりやすいので湿度が高いときに闇雲に水をあげていると危険かもですね。

夜、懐中電灯で照らしながら上げているので解りにくいんですけどねぇ。
しかも怪しいです(あはは)

ちょっとした事なんですが、コツが掴めると凄く楽になると思います。
またチャレンジしてみてください。

投稿: TOTORO-K | 2016年7月26日 (火) 21時43分

この記事へのコメントは終了しました。

« お疲れ様、宜しく | トップページ | プルプランセス.2016 №1 »