初めて、夏に咲きました。
例年だと秋~冬なんですが、今年は何故だかこの時期に咲いてくれました。天候の加減なんですかねぇ?
基本新芽が完成すると咲くのかなぁ??
花は表が赤紫、セパルとローアセパルの裏側がクリーム色のリバーシブルなんです♪
一輪の拡大はこんな感じで大の字に花弁が広がって細目のリップでウェーブがかかります。
リップのスローと部分に入る赤紫のドットが綺麗なんですよねぇ。
恒例の横顔も載せますね。ホッソリですが。味があって好きです。
この後、余談です。
我が家のベランダにツマグロヒョウモンの幼虫がいました。この数年決まってタチツボスミレ系の所に居てスミレの量は数鉢あるんですが、ここに4匹くらいいます。完全に丸坊主になるんですが。無事にみんなサナギになれてるのか見たことが無かったんです。
で、今年は食べていたタチツボスミレの横にあるヒューケラの花後の軸にサナギの抜け殻発見しました。無事1匹は旅だったようです。その他の子は無事育ったのかなぁ??
それにしても普通のスミレは他にも沢山有るのに食べないみたいなんですよねぇ。不思議です。
最近テレビで取り上げられてネットでも人気が出ている「死神あられ」手に入れました。
右が最初に出た「死神あられ」で、醤油味が美味しいあられですが、少し遅れて辛みというか痛みが来ます。適度な刺激で癖になります。美味しさを感じるよう試行錯誤して絶妙な配合で作られたようです。
このあられ一度に大量に口に入れてはいけません。強烈な痛みと汗が噴き出すようです。危険です。
で、最近左の「死神あられ 極」が出ました。辛さが4倍だそうです。危険すぎてまだ食べていません。
最初のポリシーから外れちゃいますが。いずれは、こういう風に出て来ちゃいますよね。
誰かに試しに食べて貰おうかなぁ・・・・
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
渋い赤でカッコいいですね!こういう色合い好きですよ。
「レッドスター」というカトレアなら以前育てたことがあるのですが、つながりがあるのかしら?それと、須和田さんのお名前もあるようですが、、、、
名前を見ると血筋がわかるのって面白いですよね。
余談ですが、須和田さんの園はうちからわりと近くなんですよ。。。
お隣の県ですがうちはその県沿いなので。。。電車に乗れば最寄駅まではすぐなんです、10分くらい?ただ、駅からはバスかもですが・・・(。・w・。 )まだ行ったことはないんですけどね。
ところで、ツマグロヒョウモン、まるまる太ってますね!
スミレがあると見つけて卵産みますよね~
うちにも前いたことがありますよ。見つけた瞬間どきっとするんですけどね。
わあ、さなぎもあったなんて。。。無事にチョウになって飛び立って行ったんですね!
トレッキングのときにいた幼虫、これと似ているんですけど、くっついていた葉(食草)が違うんですよね。。。もっと背の高い草で。。。
やっぱり写真撮ってくればよかったな~(別にどうでもいいんですけどね笑)
ところで「死神あられ」って知りませんでした。。。ネーミングがすご~い
刺激があるんですか・・・私は飲めないせいか辛いの苦手なのですが、夫なら平気かも~
いろんなのが発売されるんですねえ。
投稿: 菫 | 2017年8月12日 (土) 22時00分
菫さん、こんばんは。
有り難うございます。なかなか渋い赤で良いでしょ♪
レッドスターと言うカトレア育ててらしたんですね。
個体名かなぁ?この株は、須和田さんとお付き合いの深い、藤井洋ランさんより入手した株です。今はもう小売りはされない蘭園に成られたとお聞きしています。なのでノドサは須和田さんの個体名が付いているのでカカリビドーンも関連があるかもですね。
カガリビドーンの登録は相模洋ラン園さんのようです。その中でもレッドスターと言う個体名を誰かが付けられてその個体を使ったんでしょうね。
蘭って人で言う戸籍みたいなのが有るのである程度は検索出来るので有り難いですね。
ツマグロヒョウモンの幼虫、ここ数年毎年我が家で見かけます。でもサナギを見たことが無かったんです。
今年は4匹も居たんですが。結局サナギが確認出来たのは、この一つだけでした。
1匹でも無事羽化してくれたのは嬉しいです。
山で出会われた幼虫どんな蝶の幼虫だったんでしょうね。幼虫は食草が決まっているので草が違うと別の種なんでしょうね。画像あると良かったですね。
「死神あられ」TVで取り上げられてから注目されてます。
醤油味の美味しいあられなんです。でも少し遅れて辛みが来ます。1つづつ食べる分には耐えられる辛さです。でも一気に大量に食べると、とんでもなく痛辛くて汗が噴き出て大変事になるようです。
少しづつ食べて美味しく辛さを味わうのが良いと思うんですけどね。
でも世の中には辛さに挑戦したく成っちゃう人が居るんでしょうね。
自分は怖くて無理です。
投稿: TOTORO-K | 2017年8月12日 (土) 23時46分
こんにちは~♪
暑いですね。
ここ2日ほど、涼しかったので、今日の暑さがこたえます。
そんな中、真っ赤なお花で黄色いピコテョイさん、綺麗ですね。
この暑い中咲いてくれるなんて有難いお花でしょう。
と言うか、TOTORO-Kさんが可愛がったお蔭でしょうね。
先日、HCで売られていたミニカトレアがドットのいっぱい入ったお花で、
これはTOTORO-Kさん好みだな~と思って見てました。
HCのは名前もないですけどね。
やだな~、変な名前のアラレがあるのですね。
食べたら卒倒しちゃうかもしれないほど辛いのでしょうね。
投稿: ベルママ | 2017年8月13日 (日) 15時39分
こんにちは~。
カトレア.カガリビ ドーン‘レッドスター’×ブラサボラ.ノドサ ‘スワダ’と言うのですね。
蘭は名前が(交配名?)長くて、きちんと管理しないと分からなくなってしまいそうですね。
すごくはっきりした色同志のリバーシブルになってて面白いです。そしてとても綺麗な茜色ですね。
高温と低温の兼ね合いで開花のスイッチが入ってしまうのかしら。。
でも綺麗に咲いてくれたら万事OKですね。
ツマグロヒョウモンの幼虫、うちにはタチツボスミレがたくさん自生してるので毎年見ます。
これで毒がないのが不思議な見た目ですね。
蛹はちょっとサイボーグチックでかっこいいですよね。
秋口には蛹があるんじゃないかと思ってクレマチスのツルを切るのをためらってしまいます;
投稿: ままこっち | 2017年8月14日 (月) 15時20分
ベルママさん、こんばんは。
今日は幾分涼しかったですが。昨日までは暑かったです。昨日は最高気温35℃を記録、たまりません。
もう少し落ち着いてくれると良いんですが。
今年はこの暑い中、咲いてくれてビックリです。
そう、ピコティが可愛いですよね♪
HCでドットタイプのカトレアが販売されてたんだ。珍しいですね。こちらでは見ないです。見てみたかったです。
このあられ、注目されてます。
以前自分が購入した時、5袋しか残って無くて、自分が2袋購入、後から来たお客さんが3袋購入されたんですが、在庫はもう無いですか?って尋ねて見えました。週末だったので残り分しか無かったようです。そのお客さん、フィリピン系の方で、フィリピンの方辛い物が好きな方が多いらしいので納得しました。
食べ始めは、醤油味の美味しいあられです。
ただ少し遅れて辛みが来ます。少量ずつ食べる分には、刺激的な美味しいあられで止みつ気になります。
名前はね、使われている唐辛子の「キャロライナリーパー」と言うんですが。これが日本語訳すると「死神」と言うようです。
投稿: TOTORO-K | 2017年8月14日 (月) 22時37分
ままこっちさん、こんばんは。
蘭の名前、今回のは交配の親の名前ですね。
蘭の登録管理をしてるRHS(Royal Horticultural Society )に登録されていて、調べて見たらこの交配名が解りました。
Bc.Eleanor Nelson(ブラソカトレア.エレノアネルソン)でした。
こうやって、登録が残っていることで親が確認出来、その蘭の性質も想像出来るのが有り難いです。
人で言えば戸籍みたいな物ですね。有り難いです。
花色、とってもハッキリしてて、茜色がと、このアンティークなクリーム色の組み合わせが良いですよね。とっても気に入ってます。
この蘭、たぶんですが。不定期咲きで新芽が成熟すれば、花が咲くんじゃ無いかなぁって思っています。
ツマグロヒョウモンの幼虫、確かにこの色だと毒が有りそうに見えますよね。
妻に教えてあげたら気が付いてなかったようで驚いてました。一応、毒は持ってないことを伝えたらホッとしていました。
ままこっちさんの所は毎年沢山居るんだ。良いなぁ。
我が家はタチツボスミレ系が沢山無いので、すぐに丸坊主になってしまいます。
今回、他のスミレに移してみましたが。食べてないんですよ。こだわりがあるみたいです。
そんな中、1つサナギの脱皮したのが見つかって、良かったです。
次回は絶対脱皮前のサイボーグぽいサナギを見てみたいです。
投稿: TOTORO-K | 2017年8月14日 (月) 23時07分