« お気に入りで・・・ | トップページ | 2018年ウチョウラン№2 »

2018年6月17日 (日)

やられちゃいました(涙)

2018/6/17の栽培場所(屋外)最低気温18℃ 最高気温25℃ 晴れたり曇ったり


Chz. Shyugetsu ‘K-26’(カフザカラ.シュウゲツ‘K-26’)が咲いてくれました。

P61000021


1花径に6輪も咲かせてくれたのに、ナメクジに囓られてしまって可哀想なことをしました。

P61000031


無事だったら花は、こんなに咲いてるんですけどねぇ・・・

P61000051


なかなか見付けることが出来なくて、やっと夜、囓ってる現場を発見、現行犯で捕まえることが出来ました。
これだけ囓られると、時既に遅しですが。丸坊主になってしまうよりは良かったです。
でも残念でなりません。

P61000061


そしてこちらは、冬を屋外のベランダで梱包用緩衝材プチプチ包んで閉じて時々水やりして辛うじて越冬させたうりずんが何とか芽を出して花を咲かせてくれました。今年の初花です♪

P61000071

冬に傷んだ枝などを整理して少しコンパクトにしてので、葉が出て蕾が出て来るまでには少し時間がかかります。でもこうやって咲いてくれると嬉です。

P61000081

うりずん、この朱色とアイボリーの塗り分けが特徴で気に入ってます。
ただ、今、この花の入手ルートが見つからないので大事に維持して行きたいと思います。

P61000741

|

« お気に入りで・・・ | トップページ | 2018年ウチョウラン№2 »

コメント

カフザカラ、残念でしたね。
でもナメクジやヨトウムシって結構見つからないですよね…。
私も、今ペチュニアをバリバリ食べてるナメクジを探してるのですが毎日食い逃げされてます。
悔しいですよね~。

うりずん今年も咲いてくれたのですね。
ハイビスカスも最近、原種やこういった園芸種の流通があまりしなくなりましたね。
人気がないんでしょうか…かわいいのにね。

投稿: あずきママ | 2018年6月18日 (月) 21時09分

こんばんは~♪
憎っくきナメクジですね。

こんなに見事な(カフザカラ.シュウゲツ‘K-26’)名前も全然覚えられないですが、
せっかくのお花がナメのせいで、穴が開いちゃって、悔しいですね。

家は朝顔なんですが、前に頂いた青チリメンさんは、今年もお蔭様で、いっぱい発芽してるけど、
近所の仲良しさんに頂いた、長い名前のが、ナメクジにかじられて、現在、たった1個になちゃったんです。
クスリも撒いたし、探したけど、なかなか見つからず、今日、ナメを発見しました。
残った、オチビちゃんはまだ様子見です。

投稿: ベルママ | 2018年6月18日 (月) 22時10分

こんばんは。
珍しい名前の蘭ですね。
ベランダの柵の上に乗ってる様子がちょっとはらはらします( ̄▽ ̄)風が吹きませんように・・・・??(笑)

ナメちゃん悔しいですよね。
うちでも、小さいやつがけっこういるようで、朝見ると這ったあとが残っています。
ただ、蘭の棚の上までは今のところ上がらないようで、被害に合うのはオダマキやギボウシなどです。。。
ヨトウムシも出ていて、このほうが被害が大きくて困りますよ。
どちらも、置くタイプの薬剤を置いています。「てでとーる」のはできないんです。(特にナメ)


せっかくきれいなお花が咲いたのに、ほんと悔しかったですね。

うりずん、この時期に明るい色合いいいですよね。寒さに弱いんですか、、、それが大変ですけどね。

投稿: 菫 | 2018年6月18日 (月) 22時35分

あずきママさん、こんばんは。

ホントに残念です。良い香りのする蘭で、我が家に来て1花径の花数最高だったのに、このボロボロじゃ可哀想です。

ナメクジね、これなかなか見つからないんですよね。
ちょっと涼しい夜の8時から10時頃が出やすいみたいです。
でもペチュニアだと見付けにくいでしょうね。
でも鉢いっぱいに咲いてくれてるのをバリバリ食べられちゃうとショックでしょうね。
なかなか、これなら絶対っていう方法が無いんですよね。困ったものですね。

うりずん、今年も咲いてくれました。
そう原種系やコーラル系等はあまり見なくなって来てるかもです。
うりずんは、オールド系とコーラル系の中間のような花です。
この花を入手した所も無くなってしまったようで、自分が知る限りは手に入らなくなってしまったので、何とか残したいと思っています。
ただハイビスカス、自分の所では、普通にベランダでは冬越しが出来なくて冬場は室内に取り込んでましたが、家族の反対に遭いベランダでプチプチで巻いて辛うじて冬越ししています。-5℃近くまで下がる時があるので難しいですね。
ハイビスカス、普通に越冬出来れば、もっと人気が出るとは思うんですけどね。

投稿: TOTORO-K | 2018年6月18日 (月) 23時46分

ベルママさん、こんばんは。

そうなんです。折角沢山の花を付けてくれたのに、こんなに穴だらけにされちゃうと可哀想で・・・・
しかもなかなか退治出来ないので困りますよね。

ありゃ、ベルママさんの所では朝顔の芽がやられてるんだ、確かに芽は柔らかくて食べられやすそうですね。

夜、活動するので、8時から10時頃懐中電灯で照らして見回ってみると現行犯で捕まえることが出来るかもです。試して見てください。

投稿: TOTORO-K | 2018年6月18日 (月) 23時57分

菫さん、こんばんは。

あはは、柵の上、元々のプラ鉢のままだと転倒しちゃうので、急遽撮影の為に素焼き鉢に入れました。確かに危なそうですね。なので下も確認しつつ、早々に撤退しました。

シュウゲツ、交配が4系統の交配なので聞き慣れない名前が付いてますね。
ブラサボラ × カトレア × グアリアンセ × リンコレリアの交配になります。
シュウゲツ棚から下にワイヤーで吊り下げてたんですが。見付けてムシャムシャ食べられちゃいました。ほんと油断も隙もありません。菫さんもお気を付けください。
ヨトウムシも厄介ですね。
簡単に出来る良い方法があると良いんですけどねぇ。

うりずん、この時期咲いて、真夏は暑すぎて一休みして、秋に涼しくなると咲き始めます。複色の花で組合わせも良くて気に入ってます。
そう、寒さにあまり強くないので、気遣いが入りますね。

投稿: TOTORO-K | 2018年6月19日 (火) 00時14分

この記事へのコメントは終了しました。

« お気に入りで・・・ | トップページ | 2018年ウチョウラン№2 »