2019年5月の蘭
白い花弁に赤紫のリップが綺麗な花です。初夏に咲いてくれる蘭の代表です。
リップの中に、綺麗なラインが入るのも特徴です。
次は同じくパープラタのC.purpurata aco 'Kohler' (パープラータ アコ 'コーラー' ) です。
こちらは白い花弁に紫系のリップが魅力的な花です。
リップの中のラインも綺麗です。
ただ窮屈な所で咲かせてしまったので花の向きがクシャクシャで申し訳ないです。
次からは、少し前に蘭園さんでイベントがあったので伺った時、お迎えした子達です。
まずは、Rlc.Queen's Century(クイーンズ センチュリー)です。
ラベンダーピンクにリップが綺麗なカトレアって感じのミディサイズの花です♪
咲いた状態でのお迎えで、輸送時に花弁が痛んでますが、なかなか綺麗な花色花形の良い花です。
蘭園さんの交配の狙いは赤系の花狙いだったようです。
次はLpt.bicolor`Hamana´(レプトテス.ビカラー`ハマナ´)MCです。
レプトテスは早春に咲くイメージですが。この個体は遅咲きのタイプなんだそうです。
花が大きめで、葉も太くて自分が知ってるビカラーとは少し違いました。この個体楽しみに育てたいです。
今回お迎えした蘭の最後は、Phal.viokacea Indigo(ビオラセア インディゴ)MCです。
ファレノプシスの原種系のタイプで紫系の花が咲くタイプで楽しみな株です。
今回お迎えした株は蘭園さんでしっかり管理された株なのでビニポットで育ってるんですが。温度がしっかり有れば水苔が湿ったままでも問題無いですが、我が家の場合は冬場が15℃を切ることもあるので、乾きやすさも意識して素焼き鉢に植え替えることにしました。
まずは鉢から抜いて周りの水苔を解します。中心の水苔はまだしっかりしてたので、そのまま残して根へのダメージを少なくするように考えました。
水苔は上の方へしっかり付けて下部はフンワリになるように上にしっかり水苔を付けていきます。
そして素焼き鉢(3号鉢)に、片側をしっかり入れ込んで、ここを軸にして、押し込んでいきます。
最後に中心部分から周囲へ押し込んでいく感じで納めていきます。
株元は深植えにならないように注意します。
鉢底部分はフンワリと空間が出来るように植え込みます。こうすることで通気も良くなって通気を好む着生蘭は、こんな風に植えてます。
どの子も元気に育って欲しいと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは~。
蘭の季節ですね~(うふふふふ)
私も池袋のらん展に行って参りましたよ。
花弁が細いのとか、お肉色のとか、レプトテスとか、TOTOROさんや菫さんのとこで見かけたのがあると嬉しくなりました。
パープラータ、どちらも白い花弁が爽やかですね。
クイーンズセンチュリーは華やかですね。カトレアってこんな色のイメージでした~。
らん展で「ビオラセア・アルバ」っていうのが千円均一カゴに1つだけいて、ちょっと気になったのですがあんまりたくさん育てられないしなって置いてきたんです。
どんな花だったのかなあ。
らん展は何度か行ってますが、多彩でいつ見ても新鮮だし、愛好家もすごくたくさんいらっしゃいますね。
植え替え画像、参考になります。
もう植え替えちゃってましたが以前にも見せて頂いたので・・・。
ミズゴケの戻し方とかも、参考にさせて頂いてます。
投稿: ままこっち | 2019年6月 2日 (日) 14時05分
こんばんは。
TOTOROさんはカトレアお好きですよね!
しかも華やかな感じのものも多いですね。。。蘭のブログもいろいろ拝見するのですが、人によって蘭の好みがいろいろなのでとても楽しいです。それで、気になったものがあるとメモしています(笑)
どのランも素敵ですが、私はやっぱりハマナに目が行ってしまいました!
今回の池袋の蘭展でも、実はこれを見かけて買いそうになったのです・・・が、レプトテスいくつか集めてしまったので今回は我慢しました、、、
普通見かけるレプトテスよりも少し大型ですよね?お花もたしかに大きめですね^^
存在感ありますね~
そしてファレノプシスも増えたのですね?^^
そういえば、今までTOTOROさんはファレノプシスを載せられてたのは少なかったように思います。なので新鮮です^^
ところで、今回この植え替え画像を載せられたのは、カトレアなどのランとは植え替えの仕方が違うからなのですか?
投稿: 菫 | 2019年6月 2日 (日) 17時53分
ままこっちさん、こんばんは。
初夏の蘭の季節ですね。
> 花弁が細いのとか、お肉色のとか、レプトテスとか、
> TOTOROさんや菫さんのとこで見かけたのがあると嬉しくなりました。
気に留めててくださって有り難うございます♪
自分の場合は、一般的なカトレアから少し外れたタイプが多いので、昔だったら、あまり見かけ無いタイプですが。最近は多くなって認知されやすくなりました。
パープラータ、白い花弁が本当に爽やかで、初夏にピッタリなんです。この花が咲き出すと初夏を感じます。
クイーンズセンチュリー、この花を大きくすると正にカトレアですね。大輪は本当にふくよかで、エレガントです。この花はミディですが、そんな片鱗があって我が家でも1つと思いお迎えしました♪
らん展で「ビオラセア・アルバ」1kでしたか、練習も兼ねてお迎えされたら良かったのに。胡蝶蘭が育つのであれば、可能性はありますから、次回は是非。
蘭は、多種多様でしかも多彩でじっくり見てくと思わぬ出会いがあったりするのも楽しみですよね。らん展だと、2周り以上何回にも分けて見ると面白いことに気が付いたりして、それも又楽しいですね。
自分のブログが、少しでもお役に立てて良かったです。
投稿: TOTORO-K | 2019年6月 2日 (日) 20時30分
菫さん、こんばんは。
自分の場合は、カトレア系の交配種が多いですね。その中でもノドサ交配の系等が多いでしょうか。華やかな色合いにも惹かれますし、水やり管理が楽な物に行き着くと、この辺りに成りました(アハハ)
ハマナ、らん展で出会ったらしたんだ。
一般的なビカラーより花サイズが大きくて葉も太いのと、この時期に咲くのが気に入ってお迎えしました。我が家の環境に無事馴染んでくれると良いんですけどねぇ。
はい、ファレノプシス増えました。
学生の頃、洋ランを育て初め、1度園芸全てを止めてしまって、結婚後再び蘭を始めたくなって、環境を考えて再スタートの最初に始めたのがミディ交配種ファレノプシスでした。コンパクトながら毎年花を咲かせてくれて順調に育ったましたが。手を抜いて油断したら駄目でした。
また昨年夏、杉板付のファレノプシスの原種をお迎えしましたが、我が家の環境では湿度が保てず駄目でした。で今回は再度ファレノプシスにチャレンジです。
> ところで、今回この植え替え画像を載せられたのは、
> カトレアなどのランとは植え替えの仕方が違うからなのですか?
この植え方は、着生蘭の水苔植えの基本的な植え方と一緒です。
ただ、今回載せたのは、温度と湿度が保てるのであれば、蘭園さんが育てていた、プラポットに水苔が良く育ちます。昨年夏伺った時見せて頂いた温室は、湿度は凄くて温度も高めの設定で温室内は遮光がしっかりされていても汗がジワジワ噴き出る状態でした。この状態を冬場も保てるのであれば、このまま育てたほうが上手く育つと思います。ただ我が家は冬場湿度が保てないのと温度が下がるので、湿りっぱなしにならない方法に切り替えるため植え替えました。ファレノプシスはプラ鉢で育てる方法もありますが、水苔素焼き鉢の方が、今現在の一般家庭では育てやすいかなと思い載せました。
今現在新芽も伸ばしてきてくれているので、大丈夫かと思っています。
投稿: TOTORO-K | 2019年6月 2日 (日) 20時54分
こんばんは~♪
やっぱり私はパープラータ.シャステリアナ×シンダロサ)と、
パープラータ アコ 'コーラー' ) の白地に紫色のカトレアがいいです。
自分の好みを言って申し訳ないですね。
素晴らしくても私は手も足も出ないです。
カトレア難しいです。
(レプトテス.ビカラー`ハマナ´)MCもステキだけど、(ビオラセア インディゴ)MCのほうが気持ち紫が濃いようなので、こちらがいいな~と思いました。
すみません。
単純に素人目線です。
ファレノプシスは、どんなお花が咲くか、とっても楽しみです。
投稿: ベルママ | 2019年6月 3日 (月) 20時31分
ベルママさん、こんばんは。
初夏に爽やかな白い花弁とハッキリした色合いのパープラータは良いですよね。
パープラータは大きくなる蘭なので冬の置き場が困りますが、比較的低温にも強くて水やりのタイミングと植え替えのタイミングを間違えなければ育てやすい蘭です。
> (レプトテス.ビカラー`ハマナ´)MCもステキだけど、
> (ビオラセア インディゴ)MCのほうが気持ち紫が濃いようなので、
> こちらがいいな~と思いました。
文字と画像のバランスが悪くて解りにくかったですね。申し訳ないです。
たぶん、(レプトテス.ビカラー`ハマナ´)MCと思ってらっしゃるのが、クイーンズ センチュリー
(ビオラセア インディゴ)MCと思ってらっしゃるのがレプトテス.ビカラー`ハマナ´MC かな?
ビカラー ハマナのリップは、紫が少し濃い目に入っていて綺麗ですね。
ファレノプシスがビオラセア インディゴなんです。
この株は名前にインディゴとあるように青みの強い紫の花が咲くタイプなんです。何時咲いてくれるのか解りませんが咲いてくれることを楽しみに頑張ります。
投稿: TOTORO-K | 2019年6月 4日 (火) 21時49分
お久しぶりです~お元気そうで良かったです。
カトレアきれいですね~。
どれも素敵でうっとりです。
クイーンズセンチュリーが、色も形もカトレアっぽくて好きです。
蘭の植え替えってほとんど自分でしたことないんですが、やり方だけはお客様に説明しないといけないのでとっても勉強になります。
時々、教えてくださるとありがたいです。
また豆知識お願いします~~。
投稿: あずきママ | 2019年6月 8日 (土) 22時18分
あずきママさん、こんばんは。
ご心配お掛けしてすみません。バタバタしてて・・・
有り難うございます。
カトレア、やはり蘭界の王道ですね。大型種だと本当に華やかで綺麗です。
クイーンズセンチュリー、そうカトレアの基本の形ですよね♪
花は中輪ですが、明るい色合いで華やかさもあってエレガントで良い花です。上手く馴染んでくれると良いんですが。頑張ります。
そうなんだ、尋ねられること多いでしょうね。
カトレア系も交配が進んで一概に言えなくなってきてますが。この手のタイプは今回のような上の方をしっかり、鉢底に向かってフンワリが良いです。フンワリ部分に湿気った空気が溜まり、根が空気に触れながら上手く育つみたいです。着生蘭なので根が空気に触れるのは大事です。
拙いblogですが、お役に立てて嬉しいです♪
投稿: TOTORO-K | 2019年6月 9日 (日) 23時33分
TOTORO-Kさん、こんにちは。
先日はご心配いただいてありがとうございました。
パープラータが咲いているんですね。
スレンダーな容姿に似合う美しい香りが漂ってきそうです。初夏の香りですね~(*^^*)
ビカラー、ひらひらの花弁が素敵ですよね、大きめなんていっそうにひらひらが楽しめそうで当たりって思っちゃいますね♪
投稿: | 2019年6月23日 (日) 09時28分
Echiです。
↑のコメントに名前を記入していなかったので、申し訳ありませんでしたm(__)m
投稿: Echi | 2019年6月23日 (日) 09時31分
Echiさん、こんばんは。
大事なかったようで良かったです。
パープラータが今年も咲いてくれました。咲いてくれると爽やかで見てて嬉しくなりますね。
パープラータが咲くと初夏を感じますよね。そろそろ来年に向けて植え替えしないといけないなぁっておもっています。来年も良い具合に咲いて欲しいなぁ♪
ビカラーは遅咲きの個体のようで、花も大きくてお迎えしちゃいました。
こちらも来年無事咲いてくれるように植え変えた方が良いかなぁって思っています。
投稿: TOTORO-K | 2019年6月23日 (日) 17時15分
TOTOROさん^^
お久しぶりです~
蘭、とてもキレイに咲いてますね。
新しい子も増えて嬉しいですね。
紫と白の組み合わせがとても素敵です。
来年もキレイに咲きますように・・・
投稿: オーリー | 2019年6月28日 (金) 16時16分
オーリーさん、こんばんは。
お久しぶりです♪ お元気ですか。
自分は、なかなか更新出来なくて・・・
有り難うございます。
夏咲きのパープラータが綺麗に今年も咲いてくれました。少し大型の蘭ですが寒さにも強くて有り難い子です。
来年も咲いて貰えるよう頑張ります。
レプトテスも、通常の開花時期より遅れて咲いてくれるタイプのようで、これも頑張って咲いて貰えるようにと思っています。
夏咲きタイプは爽やかな花色のタイプが多いです♪
投稿: TOTORO-K | 2019年6月29日 (土) 17時50分