C.labiata(ラビアタ)

2019年10月16日 (水)

今年は1花茎3輪!!

2019/10/15の栽培場所(屋外遮光下)最低気温17℃ 最高気温27℃ 晴

Bc.Eleanor Nelson(エレノア・ネルソン)が咲いてくれました♪
C.Kagaribi Dawn ‘Red Star’×B.nodosa Suwad(カトレア.カガリビ ドーン‘レッドスター’×ブラサボラ.ノドサ ‘スワダ’)の交配です。
この個性的な赤が好きなんです。1花茎5輪咲いてくれました。もう1花茎出てたんですが、虫に囓られて花茎ごと落ちちゃいました(涙)

Pa1100121

 

 

続きを読む "今年は1花茎3輪!!"

| | コメント (10)

2016年8月13日 (土)

久々の開花。

2016/8/12の栽培場所(屋外)最低気温26℃ 最高気温33℃ 薄曇り時折陽射し

数年ぶりにC.labiata lilas 'Borge'×integra 'Pompeu' が咲いてくれました。
花友さんに10年くらい前に頂いた、とても綺麗な秋咲きのカトレア(ラビアタ)です。
前回の開花が3年前で、なかなかコンスタントに咲かすことが出来なくて申し訳ないです。

Cimg20131

続きを読む "久々の開花。"

| | コメント (2)

2013年9月15日 (日)

久しぶりの蘭なんだけど・・・

2013/9/15の栽培場所(屋外)最低気温24℃ 最高気温30℃ 降ったり止んだり
台風のコース心配ですね。

久しぶりに蘭の開花ですって言いたいところですが・・・
咲いてくれたのは C.labiata lilas 'Borge'×integra 'Pompeu' です。でもでも力不足で、奇形のままの開花になってしまって可哀想なことをしました。ごめんなさい。

Cimg70171
花弁が細くなってしまい、リップが変です。

Cimg70181
でも、ペタルの花色、綺麗です。このふわ~と広がる花弁の色がたまりません。

Cimg70211
リップも綺麗な色なんですが・・・うぅ~。

Cimg70221
前回の開花の時の画像です。これが我が家で綺麗に咲いたときの画像です。
次回は絶対頑張ります!!!

Img_3186

| | コメント (8)

2010年10月 7日 (木)

良い香りが漂ってます。

'10/10/6の栽培場所(屋外)最低気温16℃ 最高気温 37℃(直射光が当たってます。)  天気:晴れ

Cimg28841C.labiata tipo (カトレア.ラビアタ チポ)が 咲いてくれました。う~ん、ただ年々作落ちしてるので、何とかせねば。やはりコンポストを変えないといけないんでしょうね。来春は必ず変えないと。 

 

 

Cimg28851

バルブがどう考えても細いです。根が出てないですものね。

なので花が開き切りません。ペタルも細い。こんな管理でも2輪咲いてくれて申し訳無いです。 

 

 

  

 

 

Cimg28861

気温が上がると甘い柔らかい香りを漂わせてくれて幸せな気分にしてくれます。カトレアを代表する花だけあって良いですね。  

 

 

 

 

 

 

Cimg28871リップも本来は、もっと丸く開くんですが、おちょぼ口のままです。濃いピンクが淡いピンクに縁取られて綺麗なんですけどねぇ・・・

 

 

 

 

Cimg28881

スローと部分も、しっとりとした色で綺麗なんですよ。

来年はちゃんと咲かせてあげないといけないですね。頑張ります!! 

  

 

 

続きを読む "良い香りが漂ってます。"

| | コメント (6)

2009年10月20日 (火)

久しぶりに開花しました。

'09/10/20の栽培場所(屋外)気温 最低気温14℃ 最高気温26℃ 天気:曇りのち晴れ

Img_3187

C.labiata lilas 'Borge'×integra 'Pompeu' (C.labiata ver coerulea 'Raposa'×'Extra')が咲きました。蘭友さんから '05.11.1 に頂いた株です。翌年開花してくれましたが。その後は花を見ることなく終わってました。この画像は朝日が当たる直前に撮った画像です。花色が、なかなか渋いでしょう。

Img_3176

で、これが、上の画像より1日前の昼間撮った画像です。ピンクになって可愛いですよね。

Img_3190

ちょうど朝日が当たり始めたところです。この花色がまた良いんですよ。ピンクなんですが朝日の赤が入って良いんですよね。

Img_3191

リップのアップです。この朝日が当たると少しパステル画調になって深みが出ますね。

Img_3174

こちらが昼間です。こちらだと軽やかなピンクで白の縁取りが可愛らしく見えますね。奥の縞々も綺麗なんですよ。

Img_3182

そして最後にペタルです。脈が見えるでしょうか。この脈が透けて綺麗なんですよ。そしてキラキラ花弁もお気に入りです。

ただこの花ラベルがセルレアなんですよ。そう青系が咲くはずなんですが・・・ラベル間違っちゃったかな?それとも日が当たりすぎ?でも、花形も違うような?困っちゃいました(^_^;)

自分の確認ミスでした。名前はC.labiata lilas 'Borge'×integra 'Pompeu' でした。大変騒がせしました。

| | コメント (12)

2009年10月 3日 (土)

秋の蘭

'09/10/2の栽培場所(屋外)気温 最低気温18℃ 最高気温22℃ 天気:雨

Img_30641

秋咲きのC.labiata tipo(カトレア.ラビアタ チポ)が今年も咲いてくれました。ほぼ去年と同じ頃の開花でした。

Img_3065

以前にも書きましたが、カトレアで最初に発見されたのがこのラビアタです。皆さんがよく見るカトレアの絵などもこのラビアタのことが多いです。昨年は、1花茎3輪でしたが、今年は、1花茎2輪でした。その分、花は大きいです。

Img_3066

ラビアタは香りも良くて甘い香りを漂わせていてくれます。とても落ち着く香りです。今回の撮影の時、アブ君が ずーーーっと付き合ってくれました。画像をクリックするとあちこちの画像にしっかり写ってます。

Img_3067

ペタルのフンワリした感じや、すーっと伸びたスロートも綺麗です。そしてリップのスジスジも良い感じで大好きな花です。

| | コメント (2)

2008年10月13日 (月)

嬉しーーーい!!!3

'08/10/13の栽培場所(屋外)気温 最低気温15℃ 最高気温31℃ 天気:晴れたり曇ったり

Img_1468

2008.9.15にご紹介したC.labiata var semialba ‘Cooksoniae’(カトレヤ.ラビアタ セミアルバ‘クックソニエ’)が咲いてくれました。

Img_1478

我が家に来て3年目にして、我が家での初花となりました。

白い花弁に赤紫のリップが目立つ良い花です。ただ自分の力では、これ以上開かせて上げることが出来ず抱え咲きとなりました。

Img_1479

リップのスロート部分もほんのりと色が移っています。そして向かって左のペタルの先端にも色が僅かですが入りました。

Img_1481

裏から見るとペタルの付け根にも色がスッと入っています。

Img_1483

リップのフリルも白い縁取りがあって可愛いです。

ちゃんと開いたらとっても華やかで上品な花ですが、それは次回頑張ります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月28日 (日)

嬉しーーーい!!!

'08/9/27の栽培場所(屋内)気温 最低気温15℃ 最高気温34℃ 天気:晴れ時々曇り

今朝は肌寒いくらい気温が下がりました。9月なのにビックリです。

Img_1392

2005.11 に 蘭友さんから頂いた C.labiata tipo (

カトレア.ラビアタ チポ)が咲いてくれました。我が家では初花です。

Img_1393

この数年咲く気配すらなかったので申し訳無く思ってました。

Img_1386 

日差しが強いと こんな風に見えます。花色濃くて感激してます。

Img_1395 

カトレアの中で一番最初に見つかったのがラビアタです。最初は梱包のクッション材として扱われていた植物を咲かせて見たらラビアタだったっていう話があります。驚きですよね。

Img_1396

リップも気に入ってます。このスジスジに奥のオレンジも綺麗です。

Img_1394_3

横顔も載せておきます。柔らかい感じが良いでしょ(*^_^*)

Img_1398

さらに、アップでペタルの刷毛目のようは脈とリップのスジスジ・・・もう、メロメロですc(>ω<)ゞ

Img_1390

この花弁陽に当たるとキラキラしてこれまた綺麗です。

良い花を有り難うございました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年9月15日 (月)

来たーーーーー!! 2

'08/9/15の栽培場所(屋内)気温 最低気温22℃ 最高気温28℃ 天気:曇りのち雨

昨日とは打って変わって涼しい一日でした。でも湿度が高くて風が無くなると少し暑かったです。

Img_1309

2005.10.30にナーセリーで気に入って連れ帰った C.labiata var semialba ‘Cooksoniae’(カトレヤ.ラビアタ セミアルバ‘クックソニエ’)に蕾が見えてきました。

Img_1310

この株も悪戦苦闘してカイガラムシにもやられて、悲しいくらいの状態にもなりましたが。何とか蕾が付くまでになりました。

Img_1311

本来のバルブの大きさにはほど遠いですが何故か蕾が来て驚いてます。でも咲いて欲しいです。どこまでの状態で咲くかは疑問ですが頑張って咲いて欲しいです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

来たーーーーー!!

'08/9/14の栽培場所(屋内)気温 最低気温24℃ 最高気温38℃ 天気:曇りのち晴れ

今日はメチャメチャ残暑厳しかったです。ここまで暑くならなくてもって思っちゃいました。

Img_1303

2005年に蘭友さんから頂いたC.labiata tipo(カトレア.ラビアタ チポ)です。 頂いてからなかなか思うように育てられず申し訳無かったですが。今年はご機嫌麗しく我が家にも慣れてくれたようで良い感じに育ちました。

Img_1304

そして念願の蕾がシースから見えてきて待ち遠しいです。我が家に来ての初めての開花なのでとっても楽しみです。ここまで来たら順調に咲いて欲しいです。秋咲きの代表花ラビアタ、香りも楽しみなんですよ。頑張れ!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧