L(レリア)
2017年5月21日 (日)
2011年7月25日 (月)
やっぱりロックレリアが好き♪
11/7/25の栽培場所(屋外)最低気温23℃ 最高気温30℃ 天気:曇り時々雨
C.lucasiana(カトレア.ルカシアナ) 旧 ロックレリア.ルカシアナが咲いてくれました。
2011.6.15にご紹介した C. reginae (カトレア.レギネ) と同じ旧ロックレリアの仲間です。
小さな蘭ですが、可愛くて大好きなんです。この少し青みを帯びたピンクと黄色いリップの組み合わせが綺麗です。
咲き始めは黄色が濃いです。花弁は、まだ開ききってないですが。これはこれで生まれたてって感じで可愛いんです。
リップの拡大です。黄色が綺麗なんです。そして喉奥の臙脂が良いアクセントになってます。
この横顔も良いでしょ。
こんな小さな蘭が自然の岩場で咲いてるんです。見てみたいです。
2011年6月15日 (水)
可愛い新入りさん♪
11/6/15の栽培場所(屋外)最低気温18℃ 最高気温28℃ 天気:薄曇り
この間の日曜日に久しぶりにオフに行ってきました。午前中は蘭園さんで、がやがやと。で、その時お連れした C. reginae (カトレア.レギネ) 以前はロックレリアと呼ばれていました。自分的にはその方がシックリ来ます。
小さな小型の蘭で岩場の、窪みに溜まった僅かな土に自生してるそうです。
花も小さいんです。これも星形の可愛い花です。この株お連れした時はまだ蕾だったんです。で、咲いたら、もうもう可愛くて!!
少し青みを帯びたピンクの花弁に黄色が入るリップとが上品です。
蕾はこんな状態です。こちらも数日中には咲きそうです。
リップのアップです。クリックして大きな画像で見て頂くよく解りますが。キラキラ花弁、リップのスローとの白っぽい包み込むような柔らかさ、黄色の鮮やかなリップの先。メロメロです。手強そうですが頑張ります。
で、午後からは、斎藤道三や織田信長など、そうそうたる武将たちが居城にした山城まで、山麓からみんなで歩いて登りました。何度も登っていたので、油断してたら、ダメですね。数年のブランクで体力が落ちてました。もうもうゼイゼイ言いながらフラフラでした。でも皆でなんとか登り切り天守より清流と町並みと山々を眺めることが出来、身体もクールダウン、楽しかったです。
2010年5月 5日 (水)
かなり遅れて咲きました。
'10/5/5の栽培場所(屋外)気温 最低気温16℃ 最高気温29℃ 天気:晴れ
やっと Lc. Santa Barbara Sunset 'Show Time'(レリオカトレア.サンタバーバラ サンセット ‘ショータイム’)(以前はレリアでしたが今現在はレリオカトレアになってました。)
が咲いてくれました。本来は冬の開花ですが、今期は、冬も軒下管理したため今の開花となりました。
かなり早くから、花茎が伸びて来て蕾も見えてたんです。で、咲くのかなぁ、シケないかなぁと心配してました。でも4月下旬突然蕾がはっきりしてきて一気に開花となりました。通常だと80㎝くらいの長い花茎が出て、わが家の室内では揺れて危険なんです。(気になる方がいるので・・・)
花は名前の通り、夕日のイメージですね。まさにリゾートの浜辺で見る夕日(勝手に妄想・・・)
リップもアンセプスの血を引いて細身ですが表情豊かです。
横からももう一度。
ただ今回は屋外の低温に長くさらしたので花が団子状態になってしまいました・・・
ペタル、キラキラ、ラメ入りのグラデーションがオシャレなんです。(クリックして大きくするとよく解ります。)
今日初めて能面の展示会に行ってきました。それぞれじっくり見ると表情が違って面白かったです。
2009年9月 7日 (月)
新しい子達3
'09/9/6の栽培場所(屋外)気温 最低気温24℃ 最高気温37℃ 天気:晴れ
9月になったのに、この最高気温たまりません。
先日蘭友さんと一緒に蘭園さんに伺ったときに連れ帰ったL.rubesens var Aurea(レリア.ルベセンス オーレア)です。鉢からはみ出して作り直してみる?って言うことで購入しました。
こんな感じではみ出してます。根も外に張ってえらいことに(^_^;)
とりあえず鉢を金槌で割って取り出しました。今回残すのは先端のみです。
トップのこの3芽を残して植えてみます。
今回のコンポストはベラボン ボールを水につけて全て解して水にしっかりつけたものを使いました。根が腐りやすそうなのでこれにしましたが。逆にこまめの水やりが必要です。
こんな感じで植え付け完了。さてさて無事に育ってねぇ♪
2009年9月 1日 (火)
新しい子達1
'09/9/1の栽培場所(屋外)気温 最低気温23℃ 最高気温33℃ 天気:晴れ
先週末久々にオフ会に行ってきました。短い方で1年ぶりで長い方は何年だろう?
今回はネットでは色々お付き合いしてるんですが、実際にお会いするのは初めての方も見えて楽しかったです。
と言うことで、蘭園さんに行ってきました(*^_^*)
Eny. Rainbow Bridge(エナンスレヤ.レインボー ブリッジ)MCです。この花は、カトレアとエンシクリアとグアリアンセという3種の属間交配の蘭です。
そして、この蘭は、今回伺った蘭園さんが1997年4月に交配登録された蘭です。
交配としては(C.w.294sg 13-3 × Epc.Kyoguchi‘T.Sano ’)という交配です。ワルケリアナ×キョウグチ‘T.Sano ’です。どちらも香りのある蘭で、香りがどう現れるのかとっても楽しみです。また花形も、どんな風に出てくるのかワルケリアナのバチ弁?それともキョウグチ?咲くのが楽しみです。
シースも見えてきているので待ち遠しいです。
最近のコメント